社会保険労務士を受験しようかなと思い、まず、過去問を受けてみることにしました。
今まで労務に大した絡んでなく、ただただ労働組合を作りたいと密かに思ってただけの人間に、とりあえず…実際、今時点でどれだけ点が取れて、どんなもんなんだろうと。
過去問(令和3年度)を受験してみました。
法律関係の知識は全くありません。
社会人になってからは、FP3級、秘書検定2級と受験しましたが、本業との兼ね合いが難しく、なかなか時間が取れない中でギリギリの合格でした。
簿記3級は3年くらい受けましたが落ちました
知識的なものは今まで生きてきた中での一般常識的な部分です。
FP3級を受けたので、保険系は一般常識にほんの少し毛は生えているかもしれませんが、全く…という状況で過去問受験してみました。
過去問受験結果(初めて)
選択式問題:13/40(正答率32%)
択一問題:11/70(正答率15%)
これが、合格点に対してどうかっていう必要もないところですが(笑)
確率論で言ったら、
選択式問題は単純に20択から1つを選ぶので、正解確立は5%。
でも、数字、文章、単語の性質上、確実にここにこの選択肢は入らないよねというのが消せるので、もっと確率は高くなります。
択一式は5択なので、正解確立は20%…
現状では何も考えず、選んだ方が正答率が高い可能性も…(笑)
合格基準のご紹介
選択式:総得点28点以上(各科目3点以上)
択一式:総得点49点以上(各科目4点以上)
まぁ、全く足りていません(笑)
現状での分析
現状では、選択式問題の「社会保険に関する一般常識」と「労働基準法及び労働安全衛生法」「国民年金法」に関しては3/5点取れているので、きっと、基礎の基礎はなんとなくあると信じている。
そして、「健康保険法」「厚生年金保険法」は0点だったので、全くわかっていないらしい(笑)
択一式でも同様の結果で、「労働基準法及び労働安全衛生法」は3/10と一番高得点なので、まだできているっぽい(単純に最初なので読む気力があったという可能性も(笑))
同様に、「厚生年金保険法」は0でした。
んーーー。厚生年金…サラリーマンなので、とても関与しているはずなのですが、全くわからん(笑)
過去問受験してみた感想
もう、本当に読むのが嫌になるくらい、文字数が多い…
列30文字、行24行程度、1枚に720文字程度ある紙が67枚(全部にパンパンではないとしても、最低でも55枚くらい)あるので、
720文字×55枚=39,600文字を3時間半で読む…ということが既に辛い。
そして、意味わかんない単語がたっくさんだったので、全部読んですらない…
英語のほうが読めるのではと思うくらい(笑)
選択問題感想
空欄に語句を選択肢から埋めていくスタイルの問題だが、語句が似たような意味のものが多い!
そして、設問がそもそも長いし難読…
択一問題感想
そもそも、全部の問題文を読めていない。
読む気が起きない。何言っているのかわからないし、意味わからない(笑)
そんな、わからないだらけの中で、数問、確実に合っている、間違っていると分かった問題がありました。
経験から学ぶ…
会社の中で、使用者として生きていると周りでこれらの法律の適応となった人も出てくるのかもしれません。
労働基準及び労働安全衛生法
〔問 6〕 労働基準法第 65 条に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
B 労働基準法第 65 条の「出産」の範囲に妊娠中絶が含まれることはない。
(問題文抜粋)社会労務士オフィシャルサイトより
こちらの問題はBが間違っていることだけはわかりました。。。
知人が、胎児の心拍が止まってしまったため中絶を行いました。その時に「産休」を取得していましたし、労働基準法65条が何を指しているかわかりませんが、中絶も週数によっては「出産」に該当するだろうと。
社労士受験の第一歩
こちらの設問に関しては、社労士の勉強を始めようと通信教材を調べた人ならわかるかも…
雇用保険法
〔問 6〕 教育訓練給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
B 一般教育訓練給付金は、一時金として支給される。
(問題文抜粋)社会労務士オフィシャルサイトより
こちらもわかりました!
社会保険労務士の通信教材の一部はこちらの一般教育訓練給付金に該当するが、「一時金」という形ではなかった!!!という印象(笑)
…でもどのような形で給付されるのでしょうか…
開始時と受講後に申請して、20%の補助…
最初に全額払って、あとから20%返ってくるシステムかな…
過去問受験して思ったこと
社労士の受験は時間が足らないと言われることがあります。
問題を解く時間がないと…受験時間自体は、選択式が80分、択一式が210分あるので、
選択式では、40問で80分なので、1問2分
択一式では70問で210分なので、1問3分
他の国家試験に比べてもかなりの時間があります。そのため、なぜそんなに時間がかかるのだろうとおもっていましたが、わかりました。
そもそもの問題文、選択肢の文が長い…
難し目と思われる医師国家試験と比べてみると一目瞭然です。
★今回は量だけわかっていただきたいので画質は下げています。
医師国家試験
見えにくいかもしれませんが、このように、A4 1枚に3問あります。
社会保険労務士問題
このように、A4 1枚半に対して、設問、もう一枚に選択肢が記載されています。
文章がびっしりと書いてあり、さらに選択肢も単語ではなく、5文節程度からなるものもあります。
これらを読んで、適切な選択肢を入れるのは時間がかかるし、足りなくなるということも納得です。
勉強方法の指針
今回、過去問受験をしてわかったことは、範囲が膨大(らしい)こと、文字数が多いのでスピ―ドが要求されることから、効率よく、的確にポイントとなる箇所を抑えていく必要があると改めて感じた。
ここから勉強していく上で注意していくポイントは下記のものかなと思った。
・〇〇法第△条は覚える必要があるのか?
・頻出ポイントはあるのか?
・問題文は全て読む必要があるのか?
ただ単純に講義を聞いたり、教科書を読んでいても問題は解けないと思うので、これらの点をまず注意しながら教科書を読んでいきたいと思います。
〇〇法第△条は覚える必要があるのか?
数字や、条文内容は全て覚える必要があるのだろうか、
逆に言うと、覚えたらサクッと解けるのか?さらに逆に、覚えてないと全く解けないものなのか?
例えば、〇〇法第1条と2条にひっかけがあるのか?
頻出ポイントはあるのか?
全ての試験で絶対と言っていいとおもうが、頻出ポイントはあると確信しています。
全ての項目が数年おきに均一に出ているというものはなく、ほぼ毎年でてくる最重要項目と、数年に数回、数年に1回、十数年に1回、過去に1回だけ出てきたもの…など。
その頻出ポイントの重要度の高いところから中心に確実に点が取れるポイントから抑えていくのがいい!
時間は有限だし。私そんなに賢くないし。
問題文は全て読む必要があるのか?
これは、本当に知りたい!!
全部、文章を読むの無理…。たぶんなんだけど、これは〇〇について聞いているのだから、ポイントはここってものがきっとあるとおもうんだよね、、、
だから、全部読まなくても問題は解けるというのであってほしい!
社会保険労務士になってやりたいこと
私には社労士になってやりたいことがあります。
でもそれは、大きな夢でも開業でも脱サラでも転職でもなく
前職の就業規則が法的にどうだったのか、自分の頭の中で納得したい。
それだけです。仮に不正や不備が見つかってもなにかする気はありませんし、
現在在職中の同期に伝えることもしません。
ただ単純に私の中で納得したい。
その後は、もし可能ならば、ブラック系によってしまった企業のお手伝いや、昨今のマイノリティー理解のためにマジョリティーが不利益を被っていないか、そういったお手伝いができたらなと思います。
それよりも手前で、やるならば、弟が起業して、事務さんを将来的には雇いたいらしいので、そこの就業規則つくることを最初の仕事にしたいなとおもいました(笑)
そうなれるように頑張ってみます。
社会保険労務士の勉強の話
①2023.5.21いまここ 全く勉強したことない社会人が社会保険労務士の過去問受けてみた<社労士受験を前向きに検討してみた>
②2023.5.21 社会保険労務士を目指す方におすすめのマンガ
③2023.5.29 初心者が社労士通信<フォーサイト>に申し込んで勉強して社会保険労務士の過去問受けてみた<社労士受験を前向きに検討してみた>
④2023.5.31全くの初心者が勉強3ヶ月での社労士試験を受けることにしました
労働組合作ろうとして作れなかった話
転職するか労働組合をつくるか…どちらがよいのでしょうか<働くとはNo.1>
コメント